![]() Dispersant pour boues composees de matieres solides carbonees et d'eau et composition de boues a
专利摘要:
公开号:WO1988000231A1 申请号:PCT/JP1987/000109 申请日:1987-02-20 公开日:1988-01-14 发明作者:Tsuneo Tsubakimoto;Hayami Ito;Shuhei Tatsumi;Yoshihiro Kajibata;Shoichi Takao;Takakiyo Goto;Akio Nakaishi;Kenji Rakutani;Toshio Tamura;Hiroya Kobayashi 申请人:Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha;Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha; IPC主号:C10L1-00
专利说明:
[0001] 明 田 炭素質固体- 水スラリ ー用分散剤および該分散剤を配台 してなる炭素質固体- 水スラリー組成物 技術分野 [0002] 本発明は、 炭素質固体- 水スラリー用分散剤および該分 散剤を配合してなる炭素質固体- 水スラリー組成物に関す る。 より詳しくは、 炭素質固体を水中に分散させ、 高濃度 でも流動性のある炭素質固体- 水スラリ ー組成物を与える 分散剤に関する。 [0003] 背景技術 [0004] 従来、 エネルギー源として広く使用されている石油は、 その価格上昇が著しく、 またその枯渴が心配されている。 そこで、 安定供給できる他のエネルギー源の開発が課題と なっており、 石炭、 オイルコークス、 石油系ピッチ等の炭 素質固体を有効利用する技術開発が進められている。 例え ば、 これらの炭素質固体の有効利用技術としては、 熟分解, ガス化、 燃焼あるいは鉄鋼業における高炉吹込重油の代替 燃料、 セメン 卜製造用キルンの重油の代替燃料等種々のも のが考えられる。 しかしながら、 このような各種利用技術 において、 炭素質固体は常温で固体であるために、 ハンド リ ングが困難であるうえ、 粉塵飛散による公害発生や粉塵 爆発の危険があるなどの短所があり、 利用が困難になって いる。 したがって、 こうした炭素質固体の流体化を図り、 ハンドリングを容易にし公害発生や危険を防止することが 望まれる。 一方、 炭素質固体の輸送コス卜を下げるために も、 流体化して輸送するのが効果的である。 [0005] 以上のような目的のために、 炭素質固体を流体化する方 法として、 スラリー化するのが効果的であるが、 このスラ リ ーを熱分解、 ガス化、 燃焼あるいは高炉への吹込、 セメ ン 卜製造用キルンの燃科等に利用するためには、 スラリー を高濃度化するとともに、 スラリ一中に懸濁する固形物粒 子が沈降して固液分離が起こることを防止する必要がある。 [0006] 近年、 炭素質固体をスラリー化する方法として、 炭素質 固体を、 水、 メタノール、 燃料油等の媒体中に分散させる ことにより流動化する方法が提案されている。 このような 例と して、 例えばパイプライン輸送可能な C O fvH oa卜 O i卜 M i x tu re)が実用段階にはいつている力::、 燃料油を使用 していることから、 安定供給および価格の点で問題がある。 これに対して安価で入手しやすい水を媒体として使用する 高濃度炭素質固体- 水スラリ一が炭素質固体利用技術の一 つとして有望視されている。 [0007] しかしながら、 公知技術で炭素質固体- 水スラリ ー中の 炭素質固体の濃度を高めようとすると、 スラリーは著しく 増粘し流動性を失ってしまう。 逆にスラリ一中の炭素質固 体粉末の濃度を下げると、 輸送効率、 燃焼効率等'が低下し、 さらに炭素質固体- 水スラリーを脱水して使用する湯合は、 脱水、 乾燥工程にも、 よけいな費用がかかったり公害問題 をひきおこす等の問題点がある。 [0008] 従来、 このような課題を解決するために、 種々の炭素質 固体- 水スラリー用分散剤が提案されている。 例えば才レ イン酸ナ トリウム (米国特許第 2, 128,913号) 、 ポリ才キ シエチレンアルキルフヱニルエーテル (米国特許第 4, 094, 810 号〉 、 ステアリルアミンヒドロクロライ ド (米国特許 第 2, 899, 392号〉 、 ポリ エチレン才キシ ド (米国特許第 4,242,098 号) 、 セルロース (米国特許第 4, 242,098号) 、 ポリ アクリル酸ナトリウム (米国特許第 4,217, 109号) 、 リ グニンスルホン酸ナ ト リ ウム (米国特許第 4, 104,035 号〉 、 アルキルフエノールアルキレン才キシド付加物のホ ルマリ ン縮合物 (特開昭 59-36537号 ) 、 ナフタリ ンスルホ ン酸ナ トリウム- ホルマリ ン縮合物 (特開昭 5S-2163S号〉 等の界面活性剤や水溶性重合体などがある。 - しかしながら、 いずれも得られる炭素質固体- 水スラ リ 一の流動性が不十分であつたり、 分散剤の添加量を多く 必要としコス 卜的に間題があるなどのため、 実用性に欠け る。 [0009] したがって、 本発明の目的は、 新規な炭素質固体- 水ス ラリー用分散剤おょぴ該分散剤を配合してなる炭素質固体 - 水スラリー組成物を提供することにある。 [0010] 本発明の他の目的は、 高濃度でも流動性のある炭素質固 体- 水スラリーを容易に製造するための分散剤を提供する しとにある [0011] (発明の開示〉 [0012] 前記諸目的は [0013] (A) 一般式ェ [0014] R 1 [0015] CH2 =C-C00-f 2 0^-n R3 ( I ) (ただし、 式中、 R1 は水素またはメチル基、 R2 は炭素 数 2〜 4のアルキレン基、 n は- ψ均で 1〜 100 の数であり また R3 は炭素数 1〜30のアルキル基、 アルケニル基、 ァリール基、 ァリ一ル基を置換基としてもつアルキル基、 環状アルキル基、 環状アルケニル基、 複素環式化合物より 誘導された Ί術の有機基を示す。 〉 で表わされるポリアル キレングリコールモノ (メタ ) アタリ レ一 卜系単量体 0.1 [0016] 〜 7モル%、 . [0017] (B) 一般式 [0018] R 4 [0019] C Ho =C-COOR 5J S03 X ) [0020] (ただし、 式中、 R4 は水素またはメチル基、 R5 は炭素 数 Ί〜4のアルキレン基、 Xは水素、 アルカリ金属、 アル カリ土類金属、 アンモニゥ厶基またはァミン塩基を示す。 で表わされるスルホアルキル (メタ ) ァクリ レー卜系単量 体 5〜94.9モル%、 (C) 一般式 ]]! [0021] 6 D 8 [0022] C^ C- COO Y ( ΙΠ ) [0023] R 1 [0024] (ただし、 式中、 RS および R7 はそれぞれ独立に水素、 メチル基または— C〇 0 Yを示し、 かつ R 6 および R 7 は 同時に一 C00 Yとなることはなく、 R8 は水素、 メチル 基、 — C00 Yまたは一 C H2 CO O Yを示し、 かつ R が一 C 00 Yまたは一 C H 2 C〇 0 Yの場合には Rし' およ び R 7 はそれぞれ水素またはメチル基であり、 Yは水素、 アルカリ金属、 アルカリ土類金属、 アンモニゥム基または ァミン塩基を示す。 〉 で表わされる不飽和カルボン酸系単 量体 5〜94.9モル%および(D) その他の単量体 0〜 20モ ル% ( ただし、 単量体(Α), (β), (C) および(D) の合計は 100 モル%である。 ) からなる単量体成分を重合して得ら れる平均分子量が 1000〜 50万の水溶性共重合体および Zま たは該共重合体をさらに塩基性物質で中和して得られる水 溶性共重台体からなる炭素質固体- 水スラリ ー用分散剤に より達成される。 [0025] 前記諸目的は、 前記炭素質固体- 水スラリー用分散剤を 炭素質固体 100重量部に対して 0.01〜 5重量部配合してな る炭素質固体- 水スラリー組成物によっても達成される。 図面の簡単な説明 [0026] 第 Ί 図は、 石炭- 水スラリ一の沈降分離状況測定装置の 概略断面図である。 [0027] 発明を実施するための最良の形態 炭素質固体- 水スラリー組成物に用いる炭素質固体とし ては、 例えば石炭、 石炭コークス、 オイルコークス等のコ —クス、 石油系ピッチ、 コールタール系のピッチ等が挙げ られるが、 石炭が特に有効である。 石炭としては、 例えば 無煙炭、 瀝青炭、 亜瀝青炭、 褐炭等の各種石炭で種類や産 地にかかわりなく、 また水分含有量や化学組成にもがかわ りなく、 いかなるものも利用できる。 かかる石炭は、 通常 の方法により湿式または乾式粉碎することにより、 200メ ッシ 1パス 5 0重量%以上、 好ましくは 70〜9 Q重量% が使用上の目安である。 また、 スラリー濃度は、 微粉炭の ドライベースで 40〜 9 0重量%、 好ましぐは 50〜9 0 重量%であり、 4 Q重量%未満の場合には、 経済性、 輸送 効率および燃焼効率等の面から実用的でない。 [0028] 本発明の炭素質固体- 水スラリー用分散剤として有効な 水溶性共重合体は、 前記単量体 (A), (B), (C)および (D)を それぞれ、 単量体(A)0.1〜了モル%、 単量体(B) 5〜94.9 モル °6、 単量体(C) 5〜94.9モル%、 単量体(D) 0〜 20 モル% (ただし、 単量体(A), (B),(C) および(ひ) の合計は 100 モル?もである。 〉 となる比率で用いて共重合すること により導かれる平均分子量か' 1,000〜50万の水溶性共重合 体、 および/または該共重合体をさらに塩基性物質で中和 して得られる水溶性共重合体である。 [0029] 単量体(A ) は、 前記一般式 Iで表わされるものであり、 公知の方法で得ることができる。 単量体(A ) の例としては、 メ 卜キシポリエチレングリコール (メタ ) ァクリ レー 卜、 メ 卜キシポリプロピレングリコール (メタ ) ァクリ レー 卜、 メ 卜キシポリプチレングリコール (メタ) ァクリ レー卜、 ェ 卜キシポリエチレングリコール (メタ 〉 ァクリ レー 卜、 ェ 卜キシポリプロピレングリコール (メタ ) ァクリ レー 卜、 ェ 卜キシポリブチレングリコール (メタ 〉 ァクリ レー 卜、 メ 卜キシポリ エチレングリ コール ♦ ポリ プロピレングリ コール (メタ 〉 ァクリ レー 卜等の他、 炭素数 3 0までのァ ルキル基でアルコキシ化されたアルコキシポリ アルキレン グリ コール (メタ 〉 ァクリ レー 卜類 : 炭素数 3 0までのァ ルケニル基でアルケノキシ化されたアルケノキシポリ ァル キレングリコール (メタ ) ァクリ レー 卜類 ; フエノキシポ リエチレングリコール (メタ 〉 ァクリ レー 卜、 ノニルフエ ノキシポリエチレングリコール (メタ 〉 ァクリ レー 卜、 ナ フ 卜キシポリエチレングリコール (メタ ) ァクリ レー 卜、 フエノキシポリプロピレングリコール (メタ〉 ァクリ レー 卜、 ナフ 卜キシポリエチレングリコール ♦ ポリプロピレン グリ コール (メタ ) ァクリ レー 卜、 P -メチルフエノキシポ リエチレングリコール (メタ ) ァクリ レー 卜等のァリ 一口 キシポリ アルキレングリコール (メタ ) ァクリ レー 卜類 : ベンジロキシポリエチレングリコール (メタ) ァクリ レー 卜等のアルアルキロキシポリ アルキレングリコール (メタ) ァクリ レー 卜類 ; シクロへキソキシポリエチレングリコ一 ル (メタ) ァクリ レー卜等の環状アルコキシボリアルキレ ングリコール (メタ〉 ァクリ レー 卜類 : シクロペンテノキ シポリエチレングリコール (メタ) ァクリ レー 卜等の環扰 アルケノキシボリ アルキレングリコール (メタ) ァクリ レー 卜類 : ピリジロキシポリエチレングリコール (メタ 〉 ァクリ レー 卜、 チェ二口キシポリエチレングリコール (メ タ) ァクリ レー 卜等のポリアルキレングリコールモノ (メ タ ) ァクリ レー 卜の複素環式エーテル類等を挙げることが でき、 これらの Ί 種または 2種以上を用いることができる。 単量体(A) の中でも共重合が.容易であり、 かつ安衝に入手 できるものとしで、 前記一般式 I中の R 1 が水素またはメ チル基、 R がエチレン基またはプロピレン基、 nが平均 で 2〜 5 0の数であり、 かつ 3 が炭素数 1 〜 2 0のアル キル基、 フヱニル基、 ナフチル基、 炭素数 1 〜 1 0のアル キル基を置換基として 1 〜 3個有するアルキルフ Iニル基 またはべンジル基である単量体が特に好ましく、 このよう な単量体( A ) の例としては、 メ 卜キシポリエチレングリ コール (メタ ) ァクリ レー卜、 メ 卜キシポリプロピレング リコール (メタ ) ァクリ レー 卜、 ェ卜キシポリエチレング リコール (メタ) ァクリ レー卜、 ェ卜キシポリプロピレン グリコール (メタ ) ァクリ レー 卜、 才クチロキシポリェチ レングリ コール (メタ 〉 ァクリ レー 卜、 メ 卜キシポリェチ レングリコール ♦ ポリプロピレングリコール (メタ 〉 ァク リ レー 卜等の他、 炭素数 2 0までのアルキル基でアルコキ シ化されたアルコキシポリエチレングリコール (メタ〉 ァ クリ レー 卜類やアルコキシポリプロピレングリコール (メ タ ) ァクリ レー 卜類 ; フエノキシポリエチレングリコール [0030] (メタ ) ァクリ レー 卜、 P-メチルフエノキシポリエチレン グリコ一ル (メタ〉 ァクリ レー 卜、 ノニルフエノキシポリ エチレングリコール (メタ ) ァクリ レー 卜、 才クチルフエ ノキシポリエチレングリコール (メタ 〉 ァクリ レー 卜、 ナ フ 卜キシポリエチレングリコール (メタ ) ァクリ レー 卜、 フエノキシポリプロピレングリコール (メタ 〉 ァクリ レー 卜、 P-メチルフエノキシポリプロピレングリコール (メタ 〉 ァクリ レー 卜、 ナフ 卜キシポリエチレングリコール · ポリ プロピレングリコール (メタ 〉 ァクリ レー 卜、 ベンジロキ シポリエチレングリコール (メタ 〉 ァクリ レー 卜、 ベンジ ロキシポリプロピレングリコール (メタ ) ァクリ レー 卜等 を挙げることができ、 これらの Ί 種または 2種以上を用い ることがでぎる。 [0031] 単量体(B ) は、 同じく前記一般式 Πで表わされるもので あり、 これも公知の方法で得ることができる。 単量体(B ) の例としては、 2 -スルホェチル (メタ 〉 アタリ レ一 卜、 3- スルホプロピル (メタ ) ァクリ レー 卜、 2 -スルホプロピル (メタ ) ァクリ レー 卜、 卜スルホプロパン- 2 - ィル (メタ ) Ί 0 [0032] ァクリ レー 卜、 4-スルホプチル (メタ ) ァクリ レー 卜やそ れらのナトリウム、 カリウム等のアルカリ金属塩、 マグネ シゥム、 カルシウムなどのアルカリ土類金属塩、 'アンモニ ゥム塩または有機アミン塩を挙げることができ、 これらの Ί 種または 2種以上を用いることができる。 [0033] アミン塩を形成するァミンとしては、 メチルァミン、 ジ メチルァミン、 卜リメチルァミン、 ェチルァミン、 ジェチ ルァミン、 卜リエチルァミン、 η-プロピルアミン類、 イソ プロピルアミン類、 ブチルァミン類等のアルキルァミン、 エタノールァミン、 ジエタノールァミン、 卜リエタノール ァミン、 イソプロパノールアミン、 ジイソプロパノールァ ミン等のアルカノ一ルァミン、 ピリジン等がある。 単量体 ( Β ) の中でも、 容易に入手でき、 かつ分散により優れた共 重合体が得られるため、 前記一般式! [中の R 4 が水素また はメチル基、 がエチレン基またはプロピレン基であり、 かつ Xが水素、 ナトリウム、 カリウム、 アンモニゥム基ま たはアル力ノールァミン塩基である単量体を用いるのが特 に好ましい。 また、 前記アルカノールァミン塩基としては、 特にモノエタノールァミン塩基、 ジエタノールァミン塩基 または卜リエタノールアミン塩基が好ましい。 単量体(C) は、 周じく前記一般式 ]]!で表わされるものであり、 これも 公知の方法で得ることができる。 単量体( ) の例としては、 アクリル酸、 メタクリル酸、 クロ 卜ン酸、 ィタコン酸、 マ レイン酸、 フマル酸、 シ 卜ラコン酸ならびにこれらの酸の アルカリ金属塩、 アルカリ土類金属塩、 アンモニゥム塩、 有機アミン塩を挙げることができ、 これらの Ί 種または 2 種以上を用いることができる。 ァミンとしては前記一般式 IIの単量体塩に使用されたものがある。 単量体(C) の中で も、 安価に入手でき、 かつ分散能により優れた共重合体が 得られるため、 マレイン酸および (メ タ 〉 アクリル酸なら びにそれらのナ 卜リウム塩、 カリウム塩、 アンモニゥム塩、 およびモノエタノールアミン塩、 ジエタノールアミン塩ま たは卜リエタノールアミン塩等のアルカノールァミン塩よ りなる群から選ばれた少なく とも Ί 種の単量体を用いるの が特に好ましい。 [0034] また、 単量体(D ) は、 単量体(Λ ) , ( Β ) および(C) と共重 合可能な単量体であり、 本発明の効果を損なわない範囲で 適宜用いることができる。 該単量体(D ) の例としては、 メ チル (メタ ) ァクリ レー 卜、 ェチル (メタ 〉 ァクリ レー 卜、 イソプロピル (メタ ) ァクリ レー 卜、 プチル (メタ 〉 ァク リ レー 卜 、 ラウリ ル ( メ タ 〉 アタ リ レ一 卜等のアルキル ( メ タ 〉 ァク リ レー 卜 、 シクロへキシル ( メ タ ) アタリ レー 卜 ; ビニルスルホン酸、 スチレンスルホン酸、 ァリ ル スルホン酸、 メタ リルスルホン酸、 2 -アクリルアミ ド - 1 - メチルプロパンスルホン酸等の単量体(Β ) 以外の各種スル ホン酸ならびにそれらのアルカリ金属塩、 アルカリ土類金 属塩、 アンモニゥ厶塩および有機アミン塩 ; ヒドロキシェ チル (メタ 〉 ァクリ レー 卜、 ヒ ドロキシプロピル (メタ 〉 ァクリ レー卜、 ポリエチレングリコールモノ (メタ〉 ァク リ レー 卜等の水酸基含有単量体 ; (メタ 〉 アクリルアミ ド、 N-メチロール (メタ〉 ァクリルアミドなどの各種 (メタ〉 アクリルアミ ド ; スチレン、 P-メチルスチレンなどの芳香 族ビニル化合物 ; 酢酸ビニル、 酢酸プロぺニル、 塩化ビニ ル等を挙げることができ、 これらの 1 種または 2種以上を 用いることができる。 [0035] これらの単量体(A),(B), (C) および必要により単量体(D) を共重合して水溶性共重合体を得るに際し、 原料単量体は、 単量体(A)0.1〜 7モル%、 好ましくは 0.2〜 5モル%、 単 量体(B) 5〜94.9モル%、 好ましくは Ί 0〜89,8モル%、 単量体(C) 5〜94.9モル%、 好ましくは 1 0〜89.8モル%、 単量体(D) 0〜 2 0モル%、 好ま しくは 0〜 Ί 0モル% (ただし、 単量体(A),(B), (C) および(D) の合計は 100モ ル%である。 ) の範囲の比率で使用する。 この原料単量体 の使用比率をはずれると、 得られる水溶性共重合体の炭素 質固体- 水スラリー甩分散剤としての性能が不十分となる。 特に、 単量体(A) を 0.1モル%未満または 7モル'%を越え て使用すると、 いかなる種類の石炭に対しても分散能が不 十分となる。 また、 単量体(B). を 5モル%未満で使用する と、 多価金属を多く含有する高灰分含有炭に対する分散能 が著しく低下する。 さらに、 単量体(C) を 5モル%未満で 使用すると、 灰分 3重量%以下 (無水ベース) の低灰分含 有炭や炭化度の高い石炭に対する分散能が著しく低下する。 このように、 単量体(A),(β), ) および必要により単量体 ( D ) をそれぞれ前記比率の範囲で使用することによっては じめて、 炭素質固体の種類や性質、 例えば石炭中の灰分含 有量、 水分含有量や石炭の化学組成にかかわらず、 優れた 分散能をバランス良く発揮し得る水溶性共重合体が得られ る。 [0036] 本発明の炭素質固体- 水スラリー用分散剤として有効な 水溶性共重合体を製造するには、 重合開始剤を用いて前記 単量体成分を共重合させればよい。 共重合は溶媒中での重 台や塊状重合等の方法により行うことができる。 [0037] 溶媒中での重台は回分式でも連続式でも行うことができ、 その際使用される溶媒としては、 水 ; メチルアルコール、 エチルアルコール、 .イソプロピルアルコール等の低級アル コール ; ベンゼン、 卜ルェン、 キシレン、 シクロへキサン、 η -へキサン、 ジ才キサン等の芳香族あるいは脂肪族あるい は複素環式脂肪族炭化水素 ; 酢酸ェチル ; ァセ 卜ン、 メチ ルェチルケ卜ン等のケ卜ン化合物等が挙げられる。 原料単 量体および得られる共重合体の溶解性ならびに該共重合体 の使用時の便利さからは、 水および炭素数 Ί 〜 4の低級ァ ルコールよりなる群から選ばれた少なく とも Ί 種を用いる ことが好ましい。 炭素数 1 〜 4の低級アルコールの中でも メチルアルコール、 エチルアルコール、 イソプロピルアル コールが特に有効である。 [0038] 水媒体中で重合を行う時は、 重合開始剤としては通常 ffl いられる開始剤であればいかなるものでもよく、 例えばァ ンモニゥムまたはアルカリ金属の過硫酸塩あるいは過酸化 水素等の水溶性の重合開始剤が使用される。 この際、 亜硫 酸水素ナトリウム等の促進剤を併用することもできる。 ま た、 低級アルコール、 芳香族炭化水素、 脂肪族炭化水素、 酢酸ェチルあるいはケ卜ン化合物を溶媒とする重台には、 通常用いられる開始剤であればいかなるものでもよく、 例 えばベンゾィルパ一才キシドやラウロイ Jレパ一才キシド等 のパ一才キシド : クメンハイ ドロパ一才キシド等のハイド 口パー才キシド : ァゾビスイソプチロニ卜リル等の脂肪族 ァゾ化合物等が重合開始剤として用いられる。 その使用量 は単量体全量に対して 0 . Ί 〜 Ί 0重量? 、 好ましくは 0 . 2〜 5重量%である。 この際ァミン化合物等の促進剤を併 用することもできる。 さらに、 水- 低級アルコール混台溶 媒を用いる場合には、 上記の種々の重合開始剤あるいは重 台開始剤と促進剤の組合せの中から適宜選択して用いるこ とができる。 重合温度は、 用いられる溶媒や重合開始剤に より適宜定められるが、 通常 O〜120 °C、 好ましくは 2 0 〜 1 0 0 'Όの範囲内で行われる。 [0039] 塊状重合は、 重合開始剤としてベンゾィルパー才キシド やラウロイルバ一才キシド等のパー才キシド ; クメンハイ ドロパー才キシド等のハイ ドロパ一才キシド ; ァゾビスィ ソプチロニ卜リル等の脂肪族ァゾ化^物等を用い、 5 0〜 150 eCの温度範囲内で行われる。 重合開始剤の使用量は単 量体全量に対して 0 . 1 〜 Ί 0重量%、 好ましくは〇 . 2 〜 5重量%である。 [0040] 水溶性共重合体の分子量は 1000〜 50万の範囲、 特に 5000 〜30万の範囲が好ましい。 [0041] また、 このように共重合して得られた水溶性共重台体は、 そのままでも本発明の炭素質固体- 水スラリー用分散剤と して使用できるが、 必要に応じてさらに塩基性物質で中和 してから分散剤として使用してもよい。 この際使用する塩 基性物質としては、 例えばアルカリ金属もしくはアルカリ 土類金属の水酸化物、 酸化物および炭酸塩、 アンモニア、 有機アミン類などが挙げられる。 [0042] 有機アミン類としては、 メチルァミン、 ジメチルァミン、 卜リメチルァミン、 ェチルァミン、 ジェチルァミン、 卜リ ェチルァミン、 n -プロピルアミン類、 イソァロピルァミン 類、 プチルァミン類等のアルキルァミン、 エタノールアミ ン、 ジエタノールァミン、 卜リ エタノールァミン、 イソァ ロバノールァミン、 ジイソプロパノールァミン等のアル力 ノールァミン、 ピリジン等がある。 [0043] 本発明の炭素質固体- 水スラリー用分散剤は、 炭素質固 体および水と組み合わせて、 本発明の炭素質固体- 水スラ リ一組成物を与えるが、 該分散剤の添加量は特に限定され るものではなく、 広い添加量範囲で有効である。 しかしな がら、 経済的見地から普通炭素質固体 ( ドライベース〉 1 00 重量部に対して 0. 01〜 5重量部、 好ましくは 0. 05〜 2 重量部、 より好ましくは 0. 1〜 1重量部の割台で該分散剤 を用いる。 [0044] また、 本発明の炭素質固体- 水スラリー組成物中の炭素 質固体含量は、 特に限定されるものではないが、 該組成物 の輸送効率や燃焼効率から、 普通 4 0〜 9 0重量%の範囲、 好ましくは 5 0〜 9 0重量%の範囲、 より好ましくは 5 5 〜 8 5重量%の範囲である。 [0045] 本発明の炭素質固体- 水スラリー甩分散剤を用いて炭素 質固体- 水スラリー組成物を得るには.、 予め粉砕した炭素 質固体に水と分散剤を混合して混練などの方法によりスラ リー化してもよく.、 また水と分散剤もしくはその水溶液を 炭素質固体とともに湿式粉碎、 混練してスラリー化しても 良い。 もちろん分散剤の所定量を全量一度に用いても、 ま た分割して残余を紛碎もしくは混練時に添加しても良い。 [0046] なお、 湿式紛碎に際しては、 同時に混練も行なわれるの で、 その後の混練を要しない場合もある。 ここで安定化剤、 分散助剤が粉砕時もしくは混練時に添加される場合がある。 安定化剤は、 混練時に添加するのが好ましい。 もちろん、 安定化剤、 分散助剤は分割して添加してもよい。 [0047] さらに、 スラリ一化装置としては炭素質固体をスラリ一 化するためのものならいかなるものでもよい。 [0048] これらの添加方法及ぴスラリー化方法により、 本発明の 炭素質固体- 水スラリー組成物が限定を受けるものではな い。 本発明の炭素質固体- 水スラリ ー組成物は、 必要に応じ て前記した水溶性共重合体以外の重台体や界面活性剤や無 機質粉体を分散助剤または安定化剤として含有していても よい。 分散助剤や安定化剤を適宜選択して本発明の分散剤 と併用すれば、 より高濃度で高流動性の炭素質固体- 水ス ラリ ー組成物が得られ、 さらには、 該組成物の絰時的安定 性が向上して、 長期間静置しても固液分離の心配が全くな いという好ましい性能が発現する。 [0049] 本発明の分散剤と併用してより高流動性でその経時的安 定性に優れた炭素質固体- 水スラリ ー組成物を得るための 分散助剤の例としては、 ポリスチレンスルホン酸またはそ の塩、 スチレン- スチレンスルホン酸共重合体またはその 塩、 あるいはナフタ リ ンもしくはクレオソー ト油のスルホ ン化物、 その塩またはこれらの脂肪族アルデヒド付加縮台 物、 スルホン酸基含有アミノ 卜 リ アジンの脂肪族アルデヒ ド縮台生成物またはこれらの塩、 あるいは分子中に 卜 リシ クロデカンまたは卜リシクロデセン骨格とスルホン酸基と を必須として含有する化合物、 あるいはアルキルフエノー ルのホルマリ ン縮合物にアルキレン才キシドを付加して得 たポリエーテル化合物などを挙げることができ、 これらの Ί 種又は、 2種以上を用いることができる。 [0050] ポリスチレンスルホン酸またはその塩あるいはスチレン - スチレンスルホン酸共重合体は、 スチレンスルホン酸単 量体の重合またはスチレンとスチレンスルホン酸の共重合 さらに得られた重合体、 共重合体と塩基性物質との中和に よって得られる。 またポリスチレンを公知の方法によって スルホン化反応することによつても得られる。 スルホン酸 基の塩としては、 アルカリ金属塩またはアンモニゥムの塩 が良好であるが、 一部水素が残存してもよく、 またアル力 リ土類金属塩およびアミン塩であってもよい α また分子量 は 1 000以上が好ましく、 より好ましくは、 2000〜50,000の 範囲である。 [0051] ナフタリンもしくはクレオソー ト油のスルホン化物、 そ れらの塩またはこれらの脂肪族アルデヒド付加縮合物は、 スルホン化物を脂肪族アルデヒドで付加縮合したもの、 あ るいは脂肪族アルデヒドで付加縮合した後スルホン化した もののいずれでもよい。 また、 この中では特にホ レマ ·リン 縮合したものが有効であり、 縮合度は 1 , 2〜6 0が好まし く、 1 . 2〜 5 0がー層好ましい。 縮合度が 1 . 2未満では縮 合による効果が少なく、 逆に 6 0を越えると高分子量化し、 溶解性が劣るなどの点で実用的ではない。 また、 これらの スル'ホン化物の塩としては、 ナトリウム、 カリウム等のァ ルカリ金属の塩、 カルシウム、 マグネシウム等のアルカリ 土類金属の塩およびアンモニゥムまたはァミン塩が使用で きる。 なお、 クレオソ一卜油とは、 石炭乾留タール中の沸 点 200°C以上の中性油またはそのアルキル化物をいう。 従 来、 クレオソー 卜油の定義は種々なされているが、 日本ェ 業規格 J I S 2439 ( 1978 )によれば、 コールタールを蒸留し て得られる中油以上の留出油の混合物で、 中油、 重油、 ァ ン 卜ラセン油などの各留分からナフタ リ ン、 アン卜ラセン などの結晶物を分離し、 フヱノール類、 ピリジン類等を分 離回収したうえで、 それらの留分を適宜配合して一定の規 格のものとした製品であって、 Ί 号、 2号および 3号の 3 種に分類される。 例えばクレオソー 卜油 Ί 号は比重 1 . 03以 上、 水分 3 %以下、 沸点 235で以下のもの 2 5 %以下、 沸 点 235〜 のもの 4 0 %以上であって、 31 5 °C以下で 5 0 %以上か'留出する多種化台物の混台物である。 [0052] 上記 J I S K 2439 ( 1 978 )に規定するクレオソ一 卜油を各種 成分の混合物のまま、 または該クレオソー 卜油を分留して 得られる留分、 例えば沸点 200〜250 °C、 240〜260 °C、 25ひ〜 2 7ひ °C、 2 70〜300 。C等の各留分がすべて利用でき る。 また上記クレオソー 卜油および留分をアルキル化した ものを利用することもできる。 アルキル化の方法は特に限 定されない。 発煙硫酸または濃硫酸を用いたスルホン化の 際に対応するアルコールを併存させておいてスルホン化と アルキル化を周時に行う方法もある。 [0053] また、 スルホン酸基を含有するァミノ 卜 リ アジンと脂肪 族アルデヒ ドとの縮合生成物またはこれらの塩は、 ァミノ - S - 卜リ アジン縮合物またはその塩であり、 スルホン酸基 の塩としてはアルカリ金属、 アルカリ土類金属、 アンモニ ゥムまたはァミン塩が使用できる。 この縮合生成物の 1 例 は特公昭 43 - 2 1 659号公報に記載の技法により製造される縮 台物である。 これら縮合物は一般的には脂肪族アルデヒド、 好ましくはホルムアルデヒドの存在下で、 ァミノ - S- 卜リ ァジン、 例えば、 メラミン、 へキサメチロールメラミン、 ァセ トグアナミンまたはべンゾグアナミンと縮合せしめ、 ついでスルホン化剤、 例えば亜硫酸、 硫酸、 スルホン酸、 重亜硫酸またはそれらの塩やジスルフアイ 卜、 ジチ才ナイ 卜、 ピロ亜硫酸塩等を用いてスルホン化するか、 あるいは ァミノ - s- 卜リアジンスルホン酸をアルデヒド、 好ましく はホルムアルデヒドと縮合させることにより得られる。 本 発明の好ましい一態様であるスルホン化メラミン樹脂はメ ラミンとホルムアルデヒ ドとを用い、 N a 2 S2 03 (ま たは Na H S 03 ) を加えて反応させて得られるスルホン 酸基含有縮合生成物である。 [0054] 分子中に 卜リシクロデカンまたは卜リシクロデセン骨格 とスルホン酸基とを必須として含有する化合物は、 下記の (1) 〜(6) から選ばれた少くとも一種のものが用いられる。 なお本発明において、 卜リシクロデカン骨格または卜リシ クロデセン骨格は下記のように示される。 ((ΠΠ, ( V)) (すなわち 卜リシクロ [5.·2.1.026 ] デカンまたはデセン) [0055] (IV) [0056] (1) 日本特願昭 57-35148に示されるごとき一般式(a) また は一般式(b) で表わされるシクロペンタジェンまたはシク 口ペンタジェン誘導体を重合して得られる重合体をスルホ ン化して得られるスルホン化物。 [0057] (式中、 R 11は水素原子または炭素原子数 Ί 〜 3のァルキ ル基を表わす ) [0058] (式中、 R 12および R 13は同一または異なり、 水素原子ま たは炭素原子数 Ί 〜 3のアルキル基を表わす。 〉 [0059] (2) 日本特願昭 57-35149に示されるごとき前記一般式(a) または一般式( b) で表わされるシクロペンタジェンまたは シクロペンタジェン誘導体と一般式(c) で表わされる化台 物とを反応せしめて得られる反応生成物混合体をスルホン 化して得られるスルホン化物または該スルホン化物の縮合 物。 [0060] (式中 R 14および R 15は同一または異なり、 水素原子また は炭素原子数 1 〜 6のアルキル基を表わす。 、 [0061] (3) 日本特願昭 57-35 7に示されるごとき、 一般式(d) で 表わされるシクロペンタジェン誘導体スルホン化物を縮合 して得られる縮合物。 [0062] [0063] (式中 R1S、 R1'および R18は同一または異なり、 水素原 子または炭素原子数 Ί 〜 6のアルキル基を表わし、 R19、 および R2()は同一または異なり、 水素原子または炭素原子 数 Ί 〜3のアルキル基を表わし、 ρは 1 もしくは 2を表わ し、 ΙΜは水素、 アルカリ金属、 アルカリ土類金属、 アンモ 二ゥム基またはァミン塩基を表わす。 〉 [0064] (4) 日本特願昭 57-175666に示されるごとき、 一般式(e) で表わされるジシクロペンタジェンのスルホン化物の重合 体または共重合体。 [0065] (式中、 pと Mは式(d) と周一である。 ) [0066] (5) 日本特願昭 58-43729に示されるごとき、 一般式け) で 表わされるヒ ドロキシジシクロペンタジェンのスルホン化 物の重合体または共重合体。 [0067] [0068] (式中、 pと Mは式(d) と同一である。 ) [0069] (6) 日本特願昭 58-42205に示されるごとき、 一般式(£1) で 表わされるジシクロペンタジェン誘導体のジスルホン化物 を縮合して得られる縮合物。 [0070] [0071] (式中、 R21および R2 は同一または異なり、 水素原子ま たは炭素数 Ί〜 2のアルキル基を表わし、 Mと P は式(d) と同一である。 ) [0072] 前記(1) において一般式(a) または一般式(b) で表わす ことができる具体的な化合物としては、 例えばシクロペン タジェンの他、 メチルシクロペンタジェン、 ェチルシクロ ペンタジェン、 プロビルシクロペンタジェンなどのアルキ ルシクロペンタジェン、 あるいはこれらのうち任意に組み 合わせてなる二量体、 例えばジシクロペンタジェンなどを 拳げることか'でき、 好ましいものとしてはシクロぺ.ンタジ ェン、 ジシクロべンタジェン、 あるいは両者の混合物があ げられる。 なお、 前記(2 ) において一般式(c ) で表わすこ とができる具体的な化合物としては、 例えば、 ベンゼン、 トルエン、 キシレン(o-,m-,p - )、 ェチルベンゼン、 n-プロ ピルベンゼン、 i so-プロピルベンゼン、 メチルェチルベン ゼン(ο- , πι- , ρ-) ΙΊ -プチルベンゼン、 sec -プチルベンゼン、 tert - プチルベンゼン、 i so-プロピル卜ル工ン(o-, m-, p - )、 アミルベンゼン、 へキシルベンゼン、 アミルトルエン(0-, m-,P - )、 などのモ またはジアルキル置換ベンゼンなどの ベンゼン誘導体が挙げられ、 特に好ましいものとしては、 ベンゼン、 卜ルェン、 キシレン、 プロピルベンゼン、 ァチ ルベンゼンが挙げられる。 [0073] アルキルフエノールのホルマリン縮合物にアルキレン才 キシドを付加して得たポリエーテル化^物の中の好ましい ものは、 一般式 5 [0074] [0075] (ただし式中、 R9 は炭素数 5〜1 2のアルキル基や R1Q 0 +m はエチレンオキサイ ドまたはプロピレンオキサイ ド とエチレンオキサイ ドのプロックポリマーであり、 mはェ チレンオキサイ ド単独では 1〜 100 、 プロピレン才キサイ ドとエチレンオキサイ ドのブロックポリマーでは Ί 〜 120 - エチレンオキサイ ドの含有率が 30〜 95モル%、 ϋ は 2 〜 5 0の縮合度を持つ。 ) で示されるものである。 [0076] 前記一般式で表わされるアルキルフ エノールのホルマリ ン縮合物にアルキレン才キシドを付加して得たポリェ一テ ル化合物は、 アルキルフ エノールを無溶媒下でホルマリン 縮合させたホルマリ ン縮合物で、 その平均縮台度が 2〜 5 0、 好ましくは 7〜40であるものを出発物質とし、 これ にアルキレン才キシドの反応性向上油として、 沸点 150Ό 以上の炭化水素油を配合した配合物に、 アルキレン才キシ ドを付加して得た分子量 1000〜60万、 好ましくは 5000〜30 万のポリ才キシアルキレンアルキルフ エノールのホルマリ ン縮合物である。 [0077] このような本発明の分散剤と併用することのできる分散 助剤は、 炭素質固体 100重量部に対して 01〜 5重量部、 より好ましくは 0. 02〜 2重量部の範囲の割合で使用するの が有利である。 [0078] また、 本発明の炭素質固体- 水スラリー組成物を得る際 に、 本発明の分散剤と併用することが好ましい安定化剤の 例としては、 粘土鉱物、 多糖類、 ポリアクリ レ酸ァ /レカリ 金属塩等を挙げることができ、 これらの 1種または 2種以 上を用いることができる。 [0079] 粘土鉱物、 すなわち含水アルミナ珪酸塩としては、 モン モリ ロナイ 卜族、 カオリン族、 イラィ 卜族など種々のもの があるが、 中でもモンモリ ロナイ 卜族が好ましい。 [0080] 多糖類としては、 キサンタンガム等の微生物多糖類、 グ リコサアミノグリカン、 マンナン類、 カルボキシメチルセ ルロースまたはそのアルカリ金属塩、 ヒドロキシェチルセ ルロースなど種々のものがあるが、 中でもカルボキシメチ ルセルロースのナ卜リゥ厶塩(CMC) またはヒド ^キシェチ ルセルロース(H E ) またはキサタンガムが好ましい。 C 'M Cは主原料がセルロース (パルプ) 、 モノクロル酢酸およ び水酸化ナトリウムで、 セルロースに親水性のソディゥム カルボキシメチル基 (一 C H 2 C 0 0 a ) を導入して、 水に可溶な性質を与えたものである。 すなわち、 まずセル ロースに水酸化ナ卜リウ厶を作用させて、 アルカリセル口 —スを作り、 これにモノクロル酢酸が反応して、 セル口一 スの水酸基がエーテル化され、 カルボキシメチル基が導入 されて進行する。 この場合理論的には、 セルロース単位当 りの持つ 3個の水酸基全部をエーテル化した、 エーテル化 度 3の CM Cを製造することも可能である。 しかし、 一般 に市販されている CM Cのエーテル化度は、 0.5〜1.5 の ものが普通である。 また、 H E Cは、 主原料がセルロース (パルプ) 、 エチレンオキサイ ドおよび水酸化ナ トリ ウム で、 セルロースに親水性のヒ ドロキシェチル基 ( 一 C H 2 C H2 0 H ) を付加して、 水に可溶な性質を与えたもので ある。 すなわち、 まずセルロースに水酸化ナ 卜リウ厶を反 応させるとアルカリセルロースが生成し、 これにエチレン オキサイ ドを作用させると、 セルロースの水酸基がエーテ ル結合でヒ ドロキシェチル基に置換されて、 水溶性のヒ ド ロキシェチルセルロースが生成する。 [0081] ポリアクリル酸アルカリ金属塩の中でも、 安定化剤とし てはポリ アクリル酸ナ 卜リウムが好ましい。 [0082] このような本発明の分散剤と併用することのできる安定 化剤は、 炭素質固体 100重量部に対して 0.0001〜 2重量部、 より好ましくは 0.0005〜 1重量部の範囲の割合で使闭する のが有利である。 [0083] さらに、 本発明の分散剤に前記した分散助剤と安定化剤 とを両者併用することも自由である。 [0084] また、 本発明の炭素質固体- 水スラリー組成物は、 本発 明の分散剤および必要により配合する分散助剤や安定化剤 以外に、 PH調整剤として塩基性物質を含有していてもよ い。 炭素質固体- 水スラリ ー組成物の P Hは、 該組成物が 高流動性であるために、 4〜 Ί 1 , 特に 6〜 1 0の範囲が 好ましい。 P H調整剤をこの範囲の P Hとなるよう適宜選 択して併用することにより、 より高濃度で高流動性の炭素 質固体- 水スラリー組成物が得られる。 [0085] このような本発明の分散剤と併用することのできる P H 調整剤は、 炭素質固体- 水スラリーの P Hに応じて使用し なければならないが、 炭素質固体 100重量部に対してひ. 01 〜 5重量部、 特に〇 . 0 5〜〇 . 5重量部の範囲の割合で 使用するのが好ましい。 [0086] 本発明の炭素質固体- 水スラリー組成物を得るに際し、 必要に応じて配台することのできる P H調整剤の例として は、 アルカリ金属の水酸化物、 酸化物もしくは炭酸塩、 ァ ルカリ土類金属の水酸化物、 酸化物もしくは炭酸塩、 アン モニァおよび有機アミン類からなる群から選ばれる少なく とも Ί 種の塩基性物質が挙げられる。 これらの中でも特に 水酸化ナトリウム、 水酸化カリウム、 水酸化カルシウム、 水酸化マグネシウム、 アンモニア、 モノエタノールァミン、 ジエタノールァミンまたは卜リエタノールァミンが好まし い。 [0087] 本発明の炭素質固体- 水スラリ一組成物には、 必要に応 じて防鏡剤、 防食剤、 酸化防止剤、 消泡剤、 静電気帯電防 止剤、 可溶化剤などを配合することができる。 [0088] つぎに、 本発明の炭素質固体- 水スラリー用分散剤につ i g [0089] いて比較例および実施例を挙げてさらに詳細に説明するが、 もちろん本発明はこれだけに限定されるものではない。 [0090] なお、 例中特にことわりのない限り、 部は重量部を表わ すちのとする。 [0091] 参考例 Ί [0092] 温度計、 攪拌機、 2本の滴下口— 卜、 ガス導入管および 遼流冷却器を備えた重合容器に水 100部を仕込み、 攪拌下 に重合容器内を窒素置換し、 窒素雰囲気中で 9 5 °Cに加熱 した。 その後、 同温度に維持し、 単量体(Λ) としてメ 卜キ シポリ エチレングリ コールメタクリ レー 卜 ( Ί分子あたり 平均で Ί 5個のエチレン才キシド単位を含むもの、 平均分 子量 760) 2.1部、 単量体(&) として 2-スルホェチルメタク リ レー 卜のナ 卜リウ厶塩 (分子量 216)80.2部、 単量体(C) としてメタクリル酸ナ トリ ウム (分子量 108)17.7部、 およ び水 150部からなる単量体混合溶液を 120分かけて滴下し、 同時にもう一方の滴下口一 卜から過硫酸アンモニゥ厶 0.8 部および水 50部からなる水溶液を 140分かけて滴下した。 滴下終了後、 さらに同温度で 60分間重合を続けたのち冷 し、 平均分子量 6万の共重合体い) を得た。 [0093] 参考例 2 [0094] 参考例 Ί において、 単量体(Λ) としてメ 卜キシポリェチ レングリ コールメタクリ レー 卜 ( Ί 分子あたり平-均で 6個 のエチレン才キシド単位を含むもの、 平均分子量 364) 2.7 部、 単量体(Β) として 2-スルホェチルァクリ レー 卜のアン モニゥム塩 (分子量 197)57.4部、 および単量体(C) として アクリル酸アンモニゥム (分子量 89) 39.9部を用い、 過硫 酸アンモニゥムを 1.5部とした以外は参考例 1 と同様の方 法で重合を行ない、 平均分子量 4万の共重合体〔2) を得た。 參考例 3 [0095] 参考例 1 において、 単量体 ) としてェ卜キシポリェチ レングリコールアタリ レー 卜 ( Ί 分子あたり平均で Ί 5假 のエチレン才キシド単位を含むもの、 平均分子量 760) 1.9 部、 単量体(B) として 2-スルホェチルメタクリ レー 卜のナ 卜リウム塩 (分子量 216)91.9部、 単量体(C) としてメタク リ ル酸 (分子量 86) 2部を用い、 過硫酸アンモニゥムを 0.4 部とした以外は参考例 Ί と同様の方法で重合を行ない、 :甲均分子量 20万の共重合体を得、 さらに該共重合体をモ ノエタノールァミン 4. 4部で中和し共重合体(3) を得た。 参考例 4 [0096] 参考例 Ί において、 単量体(Λ) として n-プロポキシポリ エチレングリコール ♦ ポリプロピレングリコールアタリ レ — 卜 ( Ί 分子あたり平均で 20個のエチレン才キシド単位 と、 5個のプロピレン才キシド単位を含むもの、 平均分子 量 1284)6.4部、 単量体(B) として 2-スルホプロピルァクリ レー 卜のカリウム塩 (分子量 232) 71.7部、 および単量体(C) としてアクリル酸 (分子量 72) 2 0部を用い、 さらに単量 体(D) としてアクリルアミド (分子量 71)0.9部を用い、 過 硫酸アンモニゥムを 1 部とした以外は参考例 1 と同様の方 法で重台を行ない、 平均分子量 6万の共重台体を得、 さら に該共重合体を水酸化カリ ウム 1 4部で中和し共重台体(4〉 を得た。 [0097] 参考例 5 [0098] 参考例 Ί において、 単量体(Λ) として才クチ口キシポリ エチレングリ コールァク リ レー 卜 ( Ί 分子あたり平均で 3 0個のエチレン才キシ ド単位を含むもの、 平均分子量 1504) 2.0部、 単量体(B) として 2-スルホェチルァクリ レー 卜のナ トリウム塩 (分子量 202)54.4部、 単量体(C) として アクリル酸ナ 卜リウム (分子量 94) 30.6部およびフマル酸 ジナ 卜リウ厶 (分子量 160)13.0部を用い、 過硫酸アンモニ ゥ厶を 0.5部とした以外は参考例 Ί と同様の方法で重合を 行ない、 平均分子量 1 5万の共重台体(5) を得た。 [0099] 参考例 6 [0100] 参考例 Ί において、 単量体(A) としてフ エノキシポリ エ チレングリ コールメ タク リ レー 卜 ( Ί 分子あたり- ψ均で [0101] 1 5個のエチレン才キシ ド単位を含むもの、 平均分子量 822 ) 6.5部、 単量体(B) と して 2-スルホェチル 'メタクリ レー 卜のモノエタノールアミン塩 (分子量 255)40.1部、 お よび単量体(C) としてメタクリル酸 (分子量 86) 53.4部を 用い、 過硫酸アンモニゥ厶を 2.0部とした以外は参考例 Ί と同様の方法で重台を行ない、 平均分子量 3万の共重合体 を得、 さらに該共重合体を 2 5 %アンモニア水 42.2部で中 和し共重合体(6) を得た。 31 [0102] 参考例 7 [0103] 参考例 Ί において、 単量体(Α) としてナフ 卜キシポリエ チレングリコールァクリ レー卜 ( Ί 分子あたり平均で 40 個のエチレン才キシド単位を含むもの、 平均分子量 1958〉 10.3部、 単量体(Β) として 2-スルホェチルメタクリ レー 卜 のアンモニゥム塩 (分子量 211)22.4部、 および単量体(じ) としてメタクリル酸カリウム (分子量 124)67.3部を用い、 過硫酸アンモニゥムを 1.0部とした以外は参考例 1 と同様 の方法で重合を行ない、 平均分子量 7万の共重合体(7) をi 'Wた α [0104] 参考例 8 [0105] 参考例 Ί において、 単量体(Α) として Ρ-メチルフエノキ シポリ エチレングリ コールメタクリ レー 卜 ( 1 分子あたり Ψ均で 1 0個のエチレン才キシド単位を含むもの、 平均分 子量 616} 9.2部、 単量体(Β) として 2-スルホェチルメタク リ レー卜のナ卜リウ厶塩 (分子量 216)15.5部、 および単量 体(C) としてメタクリル酸モノエタノールアミン塩 (分子 量 147)75.3部を用い、 過硫酸アンモニゥ厶を 2.5部とした 以外は参考例 Ί と同様の方法で重合を行ない、 平均分子量 2万の共重合体(8) を得た。 [0106] 参考例 9 [0107] 参考例 Ί において、 単量体(Λ) としてジメチルフ エノキ シポリ エチレングリコ一ルァクリ レー 卜 ( Ί 分子あたり平 均で 2 0個のエチレン才キシド単位を含むもの、 平均分子 量 1056) 4.7部、 単量体(B) として 2-スルホプロピルァクリ レー 卜のカリウム塩 (分子量 232)61. δ部、 および単量体(C) としてアクリル酸 (分子量 72) 33.5部を用い、 過硫酸アン モニゥ厶を 1.0部とした以外は参考例 Ί と周様の方法で重 合を行ない、 平均分子量 6万の共重合体を得、 さらに該共 重合体を水酸化カリウム 26.1部で中和し共重合体(9) を得 た。 [0108] 参考例 Ί 0 [0109] 温度計、 攪拌機、 3本の滴下ロー 卜、 ガス導入管および 還流冷 S1器を備えた重台容器に水 9 0部を仕込み、 攪拌下 に重台容器内を窒素置換し、 窒素雰囲気中で 4 0°Cに加熟 した。 その後、 同温度に維持し、 単量体(A) としてノニル フ エノ 4—シポリエチレングリ コ一ルァクリ レー 卜 ( Ί 分子 あたり- ψ均で 3 0個のエチレン才キシド単位を含むもの、 平均分子量 1595 ) 6.7部、 単量体(B) として 2-スルホェチル メタクリ レー 卜のジエタノールアミン塩 (分子量 299) 61.5 部、 単量体(C) としてメタクリル酸 (分子量 86) 21.7部、 マレイン酸ジナ 卜リウム (分子量 160)10.1部および水 150 部からなる単量体混合溶液を 120分かけて滴下し、 同時に 残りの滴下ロー 卜の一方から過硫酸アンモニゥ厶 0. S部お よび水 3 0部からなる水溶液を 140分かけて滴下し、 同じ く同時に残りの滴下ロー 卜から亜硫酸水素ナ 卜リウム 0.3 部および水 3 0部からなる水溶液を 0分かけて滴下した。 滴下終了後、 さらに同温度で 60分間重合を続けた後、 冷 却し、 平均分子量 Ί 0万の共重合体を椁、 さらに該共重合 体を水酸化ナトリウム 10.1部で中和し、 共重合体(10)を悸 た。 [0110] 参考例 Ί 1 [0111] 参考例 Ί 0において、 単量体(Α) として才クチルフ エノ キシポリエチレングリコール♦ ポリプロピレングリ コ一ル ァクリ レー 卜 ( Ί 分子あたり- Ψ均で 25個のエチレン才キ シド単位と、 2個のプロピレンォキシド単位を含むもの、 平均分子量 1476) 10.1部、 単量体(β). として 2-スルホェチ ルァクリ レー 卜のナトリウム塩 (分子量 202) 79.5部、 およ ぴ単量体(C) と してメ タクリル酸ジエタノールアミン塩 (分子量 191)10.4部を用い、 過硫酸アンモニゥムを 0.8部、 および亜硫酸水素ナ卜リウムを 0.4部とした以外は参考例 1 0と同様の方法で重合を行ない、 平均分子量 7万の共重 合体い υを得た。 [0112] 参考例 Ί 2 [0113] 参考例 Ί 0において、 単量体(Λ) としてジノニルフエノ キシポリエチレングリコールメタクリ レー 卜 ( Ί 分子あた り平均で 30個のエチレン才キシド単位を含むもの、 平均 分子量 1734)8.8部、 単量体(Β) として 2-スルホェチルメタ クリ レー 卜 (分子量 194)24. S部、 単量体(C) としてイタコ ン酸ジナトリウム (分子量 174)58.2部、 さらに単量体(D) としてスチレンスルホン酸ナ卜リウム (分子量 206) 8.4部 を用い、 過硫酸アンモニゥムを 1.0部、 および亜硫酸水素 ナ トリウムを 0.5部とした以外は参考例 Ί 0と周様の方法 で重合を行ない、 平均分子量 6万の共重合体を得た。 その 後さらに該共重合体を水酸化ナ卜リ ウム 5.1部で中和し共 重合体(12)を得た。 [0114] 参考例 1 3 [0115] 参考例 Ί 0において、 単量体(Λ) としてジ才クチルフ ェ ノキシポリ エチレングリコールァクリ レー 卜 ( Ί 分子あた り平均で 45個のエチレン才キシド単位を含むもの、 平均 分子量 2352 ) 5·δ部、 単量体(Β) として 2-スルホェチルメタ クリ レー 卜のナ トリウム塩 (分子量 216)83.3部、 および単 量体(C) と してメ タ ク リ ル酸アンモニゥ厶 (分子量 103) 10.9部を用い、 過硫酸アンモニゥ厶を 0.5部、 および亜硫 酸水素ナ 卜リゥムを 0,23部とした以外は參考例 Ί 0と同様 の方法で重合を行ない、 平均分子量 Ί 5万の共重合体(13) を得た。 [0116] 参考例 Ί 4 [0117] 参考例 Ί 0において、 単量体(Α) としてべンジロキシポ リ エチレングリコールァクリ レー ト ( Ί 分子あたり平均で 2個のエチレン才キシ ド単位を含むもの、 平均分子量 690) 7.8部、 単量体(Β) として 2-スルホェチルァクリ レー 卜のナ 卜リウム塩 (分子量 202) 74.6部、 および単量体(C) としてアクリル酸ナ 卜リウ厶 (分子量 94) 17.6部を用い、 過硫酸アンモニゥ厶を 2.5部、 および亜硫酸水素ナ 卜リ ウ 厶を 1.2部とした以外は参考例 Ί 0と同様の方法で重合を 行ない、 平均分子量 2万の共重合体(14)を得た。 [0118] 参考例 Ί 5 [0119] 参考例 1 と同じ反応容器に 卜ルェン 100部を仕込み、 攪 拌下に重合容器内を窒素置換し、 窒素雰囲気中で 100°Cに 加熟した。 その後、 同温度に維持し、 単量体(Λ) としてィ ソプロポキシポリプロピレングリコールメタクリ レー 卜 [0120] ( Ί 分子あたり 均で 3個のプロピレン才キシド単位を含 むもの、 平均分子量 302 ) 8. 8部、 単量体(B ) として 2-スル ホェチルメタクリ レー卜 (分子量 194) 53. 8部、 単量体(C) としてクロ 卜ン酸 (分子量 8S ) 31 . 3部、 単量体(D ) として スチレン (分子量 104) 6. 1部およびトルエン 150部からな る単量体混合溶液を 120分かけて滴下し、 同時にもう一方 の滴下ロー 卜からベンゾィルバーオキシド 3部および卜ル ェン 5 0部からなる混合物を 150分かけて滴下した。 滴下 終了後、 さらに同温度で 6 0分間重合を続けた。 その後、 卜 レエンを留去した後、 得られた共重合体を水 300部に溶 解させ、 2 5 %アンモニア水 43. 6部で中和を行ない、 平均 分子量 Ί 万の共重合体(15 )を得た。 [0121] 参考例 Ί 6 [0122] 参考例 Ί と同じ反応容器にイソプロピルアルコール (以 下 I P Aと略す) 100部を仕込み、 攪拌下に重合容器内を窒 素置換し、 窒素雰囲気中で沸点まで加熟した。 その後、 I P Aの還流下、 単量体(A ) としてナフ 卜キシポリエチレ ングリコールメタクリ レー 卜 ( 1 分子あたり平均で 5個の エチレン才キシド単位を含むもの、 平均分子量 432) 0.8部、 単量体(B) として 2-スルホェチルメタクリ レー 卜 (分子量 194)84.6部、 単量体(C) としてメタクリル酸 (分子量 8S〉 14.6部、 および I P A 150部からなる単量体混合溶液を 120 分かけて滴下し、 同時にもう一方の滴下口一 卜からァ ゾビスイソプチロニ卜リル 0.7部および I P A 5 0部か らなる混合物を 120分かけて滴下した。 滴下終了後、 さら に I PAの還流下 6◦分間重合を続けた。 その後、 I PA を留去した後、 得られた共重合体を水 300部に溶解させ、 水酸化ナ卜リゥム 24.2部で中和を行ない、 平均分子量つ 3 万の共重合体い 6)を得た。 [0123] 参考例 Ί 7 [0124] 参考例 Ί において、 単量体(A) は用いず、 単量体(B) と して 2-スルホェチルァクリ レー 卜のアンモニゥ厶塩 (分子 量 197)59.6部、 および単量体(C) としてアクリル酸アンモ ニゥ厶 (分子量 89) 40.4部を用い、 過硫酸アンモニゥ厶を 1.5 部とした以外は参考例 Ί と同様の方法で重合を行ない、 甲均分子量 4万の比較共重合体(υ を得た。 [0125] 参考例 Ί 8 [0126] 参考例 1 において、 単量体(Α) としてメ 卜キシポリ ェチ レングリコ一ルメタクリ レー 卜 ( Ί 分子あたり平均で Ί 5 個のエチレン才キシ ド単位を含むもの、 平均分子量 760) 0.3 部、 単量体(β) として 2-スルホェチルメタクリ レー 卜 のナ 卜リ ウ厶塩 (分子量 216)39.9部、 および単量体(C) と してメタクリル酸ナトリウム (分子量 108) 59.8部を用い、 過硫酸アンモニゥムを 0.5部とした以外は参考例 1 と同様 の方法で重合を行ない、 平均分子量 1 5万の比較共重合体 (2) を得た。 [0127] 参考例 Ί 9 [0128] 参考例 Ί において、 単量体(A) としてフエノキシポリエ チレングリコールメタク リ レー 卜 ( Ί 分子あたり平均で 5個のエレンォキシド単位を含むもの、 -平均分子量 822) .4部、 単量体(B) として 2-スルホェチルメタクリ レー卜 のモノエタノールアミン塩 (分子量 255)51.4部、 およぴ単 量体(C) としてメタクリル酸 (分子量 86)7.2部を用い、 過 硫酸アンモニゥムを 2..0部とした以外は参考例 1 と同様の 方法で重合を行ない、 -Ψ均分子量 3万の共重合体を得、 さ らに該共重合体を 2 5 %アンモニア水 5.7部で中和し比較 共重合体(3) を得た。 [0129] 参考例 2 0 [0130] 参考例 Ί において、 単量体(M として p-メチルフ エノキ シポリエチレングリコールメタクリ レー 卜 ( Ί 分子あたり 平均で Ί 0個のエチレンォキシド単位を含むもの、 - Ψ均分 子量 616)13.1部、 単量体(B) として 2-スルホェチルメタク リ レー卜のナ 卜リゥム塩 (分子量 1.9部、 および単量 体(C) としてメタクリル酸アンモニゥム (分子量 103)85.0 部を用い、 過硫酸アンモニゥ厶を 2.0部とした以外は参考 例 Ί と同様の方法で重合を行ない、 平均分子量 5万の比較 共重合体 ) を得た。 [0131] 参考例 2 [0132] 参考例 Ί において、 単量体(A) としてェ 卜キシポリ ェチ レングリ コールァクリ レー 卜 ( Ί 分子あたり平均で 4 5個 のエチレン才キシ ド単位を含むもの、 -Ψ均分子量 2080 ) 19.9部、 単量体(B) として 2-スルホェチルメタクリ レー 卜 のナ 卜リウ厶塩 (分子量 216)79.7部および単量体(C) とし てメタクリル酸ナ トリウム (分子量 108) 0.4部を用い、 過 硫酸アンモニゥムを 0,5部とした以外は参考例 1 と同様の 方法で重合を行ない、 平均分子量 Ί 5万の比較共重合体(5) を得た。 [0133] 参考例 2 2 [0134] 参考例 1 において、 単量体(A) は用いず単量体(B) とし て 2-スルホェチルァクリ レ一 卜のアンモニゥ厶塩 (分子量 197)58.7部、 および単量体(C) としてアクリル酸.アンモニ ゥム (分子量 89) 40.3部を用い、 さらに単量体(D) として ポリエチレングリ コールメタクリ レー 卜 ( Ί 分子あたり平 均で 3個のエチレン才キシド単位を含むもの、 平均分子量 218) 1.Q部を fflい、 過硫酸アンモニゥムを 2.0部とした 以外は参考例 Ί と同様の方法で重合を行ない、 平均分子量 3万の比較共重合体(6) を得た。 第 Ί 表に、 参考例 Ί 〜 2 2において使用した単量体 ), ),(C) および(D) の単量 体組成 (モル比) ならびに得られた共重合体(1) 〜 Π6)お よび比較共重合体 Π) 〜(6) の平均分子量を示した。 なお、 各共重合体の平均分子量は G P C法により、 ボリ エチレングリコールを標品として求めた。 [0135] 第 1表 [0136] 得られた 量体組成 (モル%〉 [0137] 参考例 共重合体 ) / ( B)/ (C)/(D) 平均分子量 [0138] 1 ( 1 ) 0.5/69/30.5/0 60, 000 [0139] 2 ( 2 ) 1/39/60/0 40,000 [0140] 3 ( 3 ) 0.5/85/14.5/0 200, 000 [0141] 4 ( ) 0.8/50/47.2/2 60,000 [0142] 5 ( 5 ) 0.2/39.8/60/0 150,000 [0143] 6 ( 6 ) 1/20/79/0 30,000 [0144] 7 ( 7 ) 0.8/16.2/83/0 70, 000 [0145] 8 ( 8 ) 2.5/12/85.5/0 20, 000. [0146] 9 ( 9 ) 0.6/36.2/63.2/0 60,000 [0147] 10 0.8/39.2/60/0 100, 000 [0148] 11 1.5/86.5/12/0 70, 000 [0149] 12 ( 12) 1/25/66/8 60, 000 [0150] 13 ( 13) 0.5/78/21.5/0 150, 000 [0151] 14 2/65/33/0 20, 000 [0152] 15 4/38/50/8 10, 000 [0153] 16 ( 16) 0.3/71.7/28/0 130, 000 第 Ί表 (続き〉 [0154] 単量体組成 (モル%) [0155] 比較共重合体 (A)/(B)/(C)/(D)— 平均分子) [0156] 1 ) 0/40/B0/0.6 40, 000 [0157] ( 2 ) 0.05/25/74.95/0 150,000 [0158] ( 3 ) 15/60/25/0 30, 000 [0159] 4 ) 2.5/1/96.5/0 50,000 [0160] ( 5 ) 2.5/96.5/1/0 150,000 [0161] 6) 0/39. /60/0.6 30,000 実施例 Ί 〜 1 6および比較例 Ί 〜 8 [0162] 参考例 1 〜 Ί 6で得られた共重合体(1) 〜(16)のそれぞ れを分散剤として用いて、 以下の方法により石炭- 水スラ リーを調製し、 その粘度を測定した。 [0163] 内容積 6ϋ 、 ボール充填率 3 〇%のボールミルに、 予め 粒径約 2纖に粗粉砕された Α炭 (性状を第 2表に示す。 〉 および共重合体(1) 〜(16)のそれぞれを溶解させた水溶液 を、 それぞれ仕上りスラリ 一量が 20003となるように所定 量とり、 湿式粉砕することにより粒度が 200mesli pass ( U 〃以下〉 83 ± 3 0の石炭- 水スラリ ーを調製した。 [0164] 得られた石炭- 水スラリ ーの粘度をブルックフィールド 型粘度計 (ローター Wo.6,5ひ rpm) を用いて 2 5。Cで測定し た。 [0165] 分散剤の添加量、 石炭濃度および得られた石炭- 水スラ リーの粘度を第 3表に示した。 粘度の低いスラリー程流動 性のよいことを示している。 [0166] また比較のために、 参考例 Ί 7〜 2 2で得られた比較共 重合体い) 〜(6) 、 ポリ アクリル酸ナ 卜リ ウ厶 (平均分子 量 2万〉 およびノニルフ エノールエチレン才キシド付加物 のホルマリ ン縮合物 (平均で縮合度 4 , ノニルフ Iノール 1 分子当り-平均で 100個のエチレン才キシド単位を含む。 平均分子量 2万〉 を分散剤として用いた場合の結果を、 比 較例 Ί 〜 8として第 3表に併記した。 [0167] 実施例 Ί 7〜3 2および比較例 9〜 1 6 ά丄 [0168] 実施例 Ί 〜 1 6および比較例 1 〜 8において、 石炭とし て Β炭 (性状を第 2表に示す。 〉 を用いた以外は、 実施例 1 〜 Ί 6および比較例 1 〜 8と周様の方法で石炭- 水スラ リーを調製し、 得られた石炭- 水スラリーの粘度を測定し プ ο [0169] 甩いた分散剤の添加量、 石炭濃度、 および得られた石炭 - 水スラリーの粘度を第 3表に示した。 [0170] 実施例 3 3〜 4 8およぴ比较例つ 7〜 2 4 [0171] 実施例 Ί 〜 1 6および比較例 Ί 〜 8において、 石炭とし て C炭 (性状を第 2表に示す。 ) を用いた以外は実施例 1 〜 Ί 6および比較例 Ί 〜 8 と同様の方法で石炭- 水スラ リーを調製し、 得られた石炭- 水スラリーの粘度を測定し た。 . [0172] 用いた分散剤の添加量、 石炭濃度、 および得られた石炭 - 水スラリーの粘度を第 3表に示した。 [0173] 第 2表 分 析 値 表示ベース A 灰 Β 灰 し 高位発熱量(Kcal//is 恒湿ベース 6, 900 7, 900 7, 400 恒湿水分 ( 96 ) 3.2 4.5 1.5 灰 分 (%〉 12.6 0.7 14.0 揮 発 分 (%〉 30.8 35.8 37.8 固 定炭素 (% ) 53.4 59.0 46.7 燃 料 比 1.73 1.65 1.24 ぐ元素分析 > [0174] 灰 分 (% ) 無水べ- -ス 13.0 0.7 14.2 [0175] (%) V 74.6 81.0 70.9 水 素 (%) 〃 4.6 4.9 5.2 [0176] (%) 〃 5.5 11.4 5.8 ぐ灰分組成 > [0177] S i 02 (%) 無水べ - -ス 76.6 64.1 39.3 [0178] A ! 2 03 (%) 〃 15.2 18.5 21.5 [0179] Ca 0 (%) υ 0.9 2.2 U.3 [0180] Mg 0 (%) 〃 0.4 1.9 0.9 [0181] Na 2 0 ( % ) 〃 Q.3 1.6 3.3 [0182] K 0 (%) 0.7 0.5 0.5 [0183] Fe ο OQ { % ) 〃 3.0 7.5 8.8 [0184] 第 3表 (続き 1 ) [0185] 第 3表 (続き 2 [0186] [0187] (注 2)ノニルフエノールエチレン才キシド付加物のホルマリン縮合物 (平均で縮合 度 4, ノニルフエノール 分子当り平均で 100個のエチレン才キシド阜位を含 む。 平均分子量 2万) 実施例 4 9〜 5 5 [0188] 実施例 Ί , 5 , 6 , 8 , 1 0 , Ί 4および Ί 6において Λ炭を用いて得られた石炭- 水スラリーをそれぞれ 300 ^ とり、 水で希釈して、 スラリ ー粘度を Ί 0土 Ί ボイズに調 整した。 [0189] 得られた粘度調整後の石炭- 水スラリーをそれぞれ第 Ί 図に示す円筒形静置槽 Ί に投入した後、 経時的に上層およ び下層のスラリーサンプル取出口 2および 3よりスラリー サンプル約 1 3を取り出し、 石炭濃度分析を行なって石炭 - 水スラリーの沈降分離の状況を調べ、 石炭- 水スラリー の静置安定性を評価した。 なお、 第 Ί 図中、 符号 4 は石炭 - 水スラリーであり、 長さの単位は應である。 [0190] それぞれの粘度調整後の石炭- 水スラリーについて、 静 置槽へ投入前の石炭濃度、 分散剤の種類および添加量、 な らびに静置安定性の評価結果を第 4表に示した。 なお、 静 置安定性は、 上層および下層から取り出した石炭- 水スラ リーの濃度差が 2重量%以内である期間を安定期間とし、 Λ : 安定期間 2ヶ月以上、 Β : 安定期間 Ί ヶ月以上 2ヶ月 未満、 C : 安定期間 1 週間以上 Ί ヶ月未満、 および D : 安 定期間 Ί 週間未満の 4段階評価した。 [0191] 実施例 5 6〜 8 5 [0192] 実施例 4 9〜 5 5において得られた結果から静置安定性 が不十分 ( B , C ,または D の評価) であ っ た石炭- 水スラ リ 一について、 安定化剤および Zまたは分散助剤を追加し て、 以下の静置安定性評 ffii試験を行なった。 [0193] 実施例 6, 8および Ί 0と周様の操作を行って得られた 石炭- 水スラリーをそれぞれ 3003とり、 第 4表に示した 通りの安定化剤おょぴ Zまたは分散助剤と希釈水を所定量 添加し、 ホモミキサー ( T . K . 才一 卜ホモミキサー M型、 特殊機化工業株式会社製) にて 5,000rpmで 5分間混合する ことにより、 スラリ一粘度が 1 0 ± 1 ボイズである静置安 定性評龃試験用石炭- 水スラリーを調製した。 [0194] 得られた静置安定性評湎試験用石炭- 水スラリ一につい て、 それぞれ実施例 4 9 と周様の方法で静置安定性を評衝 した。 [0195] それぞれの静置安定性評価試験用石炭- 水スラリーにつ いて、 静置槽へ投入前の石炭濃度、 分散剤の種類および添 加量、 追加配合した安定化剤の種類および添加量、 追加配 合した分散助剤の種類および添加量、 ならびに静置安定性 の評価結果を第 4表に示した。 [0196] 石 分 ¾ 剤 安 化 剤 分 ¾ 叻 剤 濃,度 添腿 添加 M 添加墨 ( 1 [0197] (重量% 共^合体 (重量% ( % ( % 静置 例 種類 対スラリー) の種類 対スラリー〉 対スラリー〉 觀 対スラリ - - )安' [0198] 49 A炭 67.2 ( 1) 0.3 な し 0 なし 0 Λ [0199] 50 II 66.0 ( O.b な し 0 なし 0 Λ 1 !! 68.3 ( 6) 0.3 な し 0 なし 0 〇 [0200] 52 67.2 ( 8) 0.5 な し 0 なし 0 C [0201] 53 n 66.3 (10) (Kb な し 0 なし 0 B [0202] 54 V 68.0 (14) 0.3 な し 0 なし 0 Λ b5 V 67.1 (16) 0.3 な し 0 なし 0 Λ [0203] 56 V 68.0 ( 6) 0.3 CMC (注 2) 0.002 なし 0 B b7 !! 67.9 ( 6) 0.3 CMC (注 2) 0.005 なし 0 Λ b8 11 66. B ( 8) O.b キサンタンガム 0.01 なし 0 [0204] b9 !! 66.8 ( 8) (Kb な し 0 (注 3 > 0.05 [0205] 60 II 66.7 ( 8) O.b ヒドロキシェチル 0.00b (注 4 ) 0.1 [0206] セル口- -ス [0207] 61 !! 66.8 ( B) O.b ポリアクリ レ齩 0.02 なし 0 [0208] ナトリウム (注 b) [0209] ίが ¾ 666 [0210] 第 4 (統き Ί〉 [0211] 石 [0212] 濃 度 添讓 [0213] 里 7o [0214] 対スラリ- 共の [0215] 6B. 類 ο 88分〕 O.b ベン卜ナイ卜 0.1 [0216] 66. b 体 ( b センモリロナイ卜 0.1 [0217] 66.9 O.b ヒドロキシェチル 0.01 [0218] 畋,対 ( . セルロース [0219] 靈一 [0220] 一一フ [0221] AM [0222] 0 [0223] 定: [0224] ななな [0225] 分ししし 対助 ( . [0226] 添重ス ο οひ [0227] 加量 [0228] 静安 ( ,- 第 A m (続き 2〉 [0229] 分 ¾ 分 散 助 剤 [0230] 実 濃 度 mm 添加量 ( i 施 〃し (重量% 共重合! 休' (重量% (1 % (重量% i 種類 対スラリー) の種類 対スラリー〉 種 類 スラリー) 極類 対スラリー)安定 [0231] 76 Λ (57 66.5 ( 8) O.b キサンタンガ厶 0.00b 0.0b [0232] 77 !1 66.7 ( 8) O.h キサンタンガム 0.00b [0233] 78 II 66.7 ( 8) O.b 七ン七リロづィ卜 0.05 0.02 [0234] 79 V 66.5 ( 8) 0.5 モンモリロナイ卜 0.08 0.05 [0235] 80 " 66.5 ( 8) O.b モンモリロナイ卜 0.08 0.0b [0236] B1 66.7 ( B) O.b モンモリロナイ卜 0.0b 0.02 [0237] 82 66.7 ( 8) 0.5 ポリアクリル酸 0.01 0.02 [0238] ナ卜リウ厶 (注 5) [0239] 83 " 66. b ( 8) O.b ポリアクリ レ酸 0.01 0.0b Λ [0240] ナト安リウム (注 5) [0241] M 66. b ( 8) O.b ポリアクリル酸 0.01 0.05 Λ [0242] ナトリウム (注! 3 ) [0243] 8b 66.7 ( 8) O.b ポリアクリル酸 0.01 0.02 Λ [0244] ナトリウム(注 5) [0245] 匕 剤 [0246] Λ A A Λ Λ Λ Λ 第 4 (続き 3 > [0247] (注 Ί > A:安定期間 2ヶ 以上、 B: 1ヶ月以上 2ヶ 未満、 [0248] C:安定朋間 Ί週閭以上 Ίケ fj未満、 D:安定 HflUS 1週問未満 [0249] (注 2〉 カルボ -ヤシメチルセルロースのナ卜リウ厶塩(エーテル化度 0, 90 > [0250] (注 3 ) ノニルフ J:ノールエチレン才キシド付加物のホルマリン縮合物 [0251] (-Ψ均縮合度 Ί 0、 ノニルフエノ一ル Ί分子あたり Ψ均で 5 0個のエチレン才-ヤシド単位を含む, Ψ均分子 m2. b万) [0252] ( )ボリスチレンスルホン酸— 卜リゥ厶( 均分子量 Ί万) [0253] (注 !D >ポリアクリル酸ナ卜リウ厶(Ψ均分子量 50万) [0254] (注 6 >ナフタリンスルホン酸ナトリウムのホルマリン縮合物 (縮合睃 8 > [0255] (注 7〉ジシクロペンタジェンのスルホン化物の重合物 屮均分 Ϊ-ΜΊ万) [0256] (注 8 >スチレン-スチレンスルホン酸ナ卜リウム共 物 (モル比 0, 4 /0, 6 ψ均分 乃〉 [0257] 実施例 86〜 1 00 [0258] 実施例 Ί 7 , 2 1 , 2 2 , 24 , 2 6 , 30および 3 2 において B炭を用いて得られた石炭- 水スラリーをそれぞ れ 30()§? とり、 第 5表に示した通りの安定化剤および/ または分散助剤と希釈水を所定量添加し、 ホモミキサー ( T . K . 才ー 卜ホモミキサー M型、 特殊機化工業株式会 社製〉 にて 5,000rpmで 5分間混合することにより、 スラ リ一粘度が Ί 〇 ± 1 ポィズである静置安定性評価試験 ffl石 炭- 水スラリーを調製した。 [0259] 得られた静置安定性評価試験用石炭- 水スラリーについ て、 それぞれ実施例 49と同様の方法で静置安定性を評価 した。 [0260] それぞれの静置安定性評価試験用石炭- 水スラリーにつ いて、 静置槽へ投入前の石炭濃度、 分散剤の種類および添 加量、 追加配合した安定化剤の種類および添加量、 追加配 台した分散助剤の種類および添加量、 ならびに静置安定性 の評価結果を第 5表に示した。 [0261] 実施例 Ί 0 Ί 〜 Ί 04 [0262] 実施例 38および 40において C炭を用いて得られた石 ■ 炭- 水スラリーをそれぞれ 300 gt とり .、 第 5表に示した通 りの安定化剤および Zまたは分散助剤と希釈水を所定量添 加し、 ホモミキサー ( T . K . 才一 卜ホモミキサー M型、 特殊機化工業株式会社製 ) にて 5,000rpmで 5分間混合する ことにより、 スラリー粘度が Ί 0士 Ί ボイズである静置安 定性評価試験用石炭- 水スラリーを調製した。 [0263] 得られた静置安定性評衝試験用石炭- 水スラリーについ て、 それぞれ実施例 4 9と周様の方法で静置安定性を評衝 した。 [0264] それぞれの静置安定性評価試験用石炭- 水スラリ一につ いて、 静置槽へ投入前の石炭濃度、 分散剤の種類および添 加量、 追加配合した安定化剤の種類および添加量、 追加配 合した分散助剤の種類おょぴ添加量、 ならびに静置安定性 の評価結果を第 5表に示した。 [0265] 99999 Jか 8899999ο8859024689ο87 B17 [0266] 種 Β [0267] 類炭 [0268] 第 ί 表 分 散 定 _化 剤 分 k助 [0269] 度 添加 Id 添加 M mm ( [0270] 1% 共重合体 (重饍% (重量% [0271] 対スラリー) の種 対スラリー) 種 類 対スラリー) 対スラリー )安 [0272] 67.0 0.3 CMC ( 12) 0.003 0 β Β6.7 0.3 CMC (注 2) 0.01 0 Λ 66.9 0.3 キサンタンガム ひ.02 0 [0273] 〃 Β [0274] 67.0 ) 0.3 な し ひ 0.05 〇 66.8 ) 0.3 な し 0 0.1 Ι-3 68.3 b) 0.1 な し 0 0.1 C 67.8 b) ( 卜 0.3 0.1 Λ 69.8 B) 0.4 0. 0 Λ 69.8 6) ϋ. Ι ァタパルジャィ卜 0.2 0 Λ 69.8 6) 0.4 七ンモリロナイ卜 0.2 0 Λ 69.6 8) O.b ベン卜ナイ卜 0.1 0.1 [0275] 66.6 0.5 な し 0 0.1 Λ 67.8 0.3 ' ヰサンタンガム 0.01 0 β 67.7 0.3 キサンタンガ厶 0.03 0 Λ 66.8 16) 0.3 CMC (注 2) 0.008 0 Λ [0276] 注注注注注ななななななななな: [0277] 33ししし 33しししししし ' / [0278] 主主 [0279] 3 465 27 第 5表(続き〉 酺コ [0280] 石 5) 安 定 化 剤 分 散 ti力 剐 [0281] m Γχ. 添加量 - 添加 ϋ 添讓 ( 共 ii合体 (SM% % 静 [0282] Μ 種類 対スラリー) の極 ί 対スラリー) 種 対スラリー〉 対スラリ- - )安 [0283] 101 68.5 ( 6) O.b な し 0 (? ib) 0.1 [0284] 102 V 67.5 ( 8) O.b な し 0 (注 6> 0.1 [0285] 103 〃 68.6 ( Β) 0.5 な し 0 (注 7) 0.1 [0286] 104 V ' 67.3 ( 8) O.b ヒドロ 4·シェチ -ル 0.005 なし 0 [0287] セルロース [0288] (注 Ί ) Λ:安定朗閬 2ヶ月以上、 Β:安定朗間 Ίヶ月以上 2ヶ月未満、 [0289] C:安定期間 Ί週 以上 Ίヶ月未満、 D:安定朗間 Ί週間未満 [0290] カルボキシメチルセル π—スのナ卜リウム塩(エーテル化度, 0, 90) [0291] ノニルフ Tノールプ πピレン才キシド ·エチレン才キシド付加物のホルマリン縮^物 (平均縮合度 8、 ノ 含むもの。 平均分子量 2万〉 [0292] ポリスチレンスルホン酸ナ卜リゥム ( ψ均分子量 Ί万〉 [0293] ナフタリンスルホン酸ナ卜リゥムのホルマリン縮合物 (縮合度 8 ) [0294] ジシクロペンタジ丁ンのスルホン化物の :合物 ( 均分子鬆 1万) [0295] スチレン- スチレンスルホン酸ナ卜リウ厶共重合物(モル比し), 4/0, 6、 均分子量 Ί万〉 [0296] 実施例 Ί 0 5〜 Ί 0 8 [0297] 実施例 1 で用いたのと同じボ一ルミルに、 予め粒.径約 2 顧に粗粉碎された D炭 (性状を第 6表に示す) および分散 剤として共重合体(2 ) , ( 5 ),(7 ) および(14 )のそれぞれを溶 解させた水溶液を、 それぞれ仕上りスラリー量が 2 , 000 SP となるように所定量とり、 実施例 Ί と同様の方法で石炭- 水スラリーを調製した。 得られた石炭- 水スラリーの粘度 を実施例 Ί と同様にして測定し、 石炭- 水スラリーの流動 性を調べた。 また、 得られた石炭- 水スラリーの Ρ Η値も 同時に測定した。 [0298] 得られた石炭- 水スラリー中の石炭濃度、 用いた分散剤 の種類および添加量、 ならびに得られた石炭- 水スラリー の Ρ Η値および粘度をそれぞれ第 7表に示した。 [0299] 実施例 Ί 〇 9〜 Ί Ί 5 [0300] 実施例 Ί で用いたのと同じボールミルに、 予め粒径約 2 顧に粗粉砕された D炭 (性状を第 6表に示す) と、 第 7表 に示した通りの分散剤および 調整剤を溶解させた水溶 液とを、 それぞれ仕上りスラリー量が 2 , 000 3 となるよう に所定量とり、 実施例 1 と同様の方法で石炭- 水スラリー を調 ϋした。 得られた石炭- 水スラリ ーの粘度を実施例 1 と同様にして測定し、 石炭- 水スラリーの流動性を調べた。 また、 得られた石炭- 水スラリーの ί) Η値も同時に測定し た。 [0301] 得られた石炭- 水スラリー中の石炭濃度、 用いた分散剤 έ 0 [0302] の種類および添加量、 Ρ Η調整剤の種類および添加量なら びに得られた石炭- 水スラリ ーの Ρ Η値および粘度をそれ ぞれ第 7表に示した。 [0303] 第 6表 分析値 表示ベース D 炭 高位発熱量(Kcal//is 恒湿ベース 6,700 恒湿水分 (% ) 3.4 灰 分 (%〉 13.1 揮 発 分 (% ) 26.1 固 定炭素 (%〉 57.4 燃 料 比 2.20 ぐ元素分析 > [0304] 灰 分 (% ) 無水ベース 13.6 灰 素 ( 0/0 ) 74.1 水 素 (%〉 4.4 [0305] % 7.9 [0306] <灰分組成 > [0307] S i 0 無水ベース 51.8 [0308] (%) 35.6 [0309] Ca 0 (%) 2.0 [0310] Mg 〇 (%) 0.6 a O ( % ) 0.4 [0311] { % ) 4.8 5^P3― { ¾e¾ 分 rk 剤 PH 調 整 剤 [0312] 実 添加 M 添加崖 スラリー スラリーの 施 (重衋% (重鼉% (薩% の PH (CPS) [0313] Ά 対スラリー) 種 類 対スラリー〉 類 対スラリー〉 [0314] 105 67.0 共重合休( 2) 0.5 な し 0 b.7 1,600 [0315] 106 67.5 〃 ( 5) O.b な し 0 b.6 1,900 [0316] 107 67.0 " ( 7) O.b な . し 0 b.b 1,200 [0317] 108 67.5 " (1/1) O.b な し 0 b.7 1,800 [0318] 109 67.0 " ( 2) 0.5 アンモニ 7 0.15 8.0 1,000 [0319] 110 67.5 〃 ( 5) O.b 水酸化ナ卜リウ厶 0.05 7.0 1,600 [0320] 111 67.5 " ( 5) O.b V 0,15 8.9 1,000 [0321] 112 67.0 " ( 7) 0.5 モノエタノールァミン 0.4 7.6 900 [0322] 113 67.5 '! (14) O.b 水酸化マグネシウム 0.15 7.8 1,300 [0323] 1 67.5 〃 (14) 0.5 水酸化カルシウム 0.10 8.0 1,300 [0324] 115 67.5 " ( b) 0.5 水酸化カリウム 0.1ひ 8.0 1,300 [0325] 産業上の利用可能性 [0326] 本発明の炭素質固体- 水スラリ ー用分散剤は、 炭素質固 体、 特に石炭の水中への分散能にすぐれており、 分散剤の 少量の添加で、 高流動性かつ高濃度の炭素質固体- 水スラ リ ーを提供できるものである。 [0327] 本発明の炭素質固体- 水スラリ ー用分散剤を用いて得ら れる高濃度の炭素質固体- 水スラリー組成物を応用すれば、 炭素質固体のパイプライン輸送を経済性良く行うことが可 能となり、 炭素質固体の輸送上、 燃焼上の問題点が解消で ぎる。 [0328] したがっ て、 本発明の炭素質固体- 水スラリ ー用分散剤 は、 炭素質固体の直接燃焼やガス化等の炭素質固体利用技 術の普及に大きく貢献できるものである。 [0329] 特に、 本発明の炭素質固体- 水スラリ ー用分散剤は、 石 炭中の灰分含有量 ♦ 水分含有量や石炭の化学組成にかかわ らず、 常に優れた分散能をバランス良く発揮し得る、 多炭 種適応性に極めて優れるものである。 [0330] さらに、 本発明の炭素質固体- 水スラリー用分散剤は、 重合体や界面活性剤や無機質粉体を分散助剤や安定化剤と して支障なく併用することができるため、 高固形分で高流 動性であるだけでなく、 その経時的安定性にも優れた炭素 質固体- 水スラリー組成物が容易に得られる。
权利要求:
Claims 請 求 の 範 囲 1. (A) —般式ェ R1 I CH2 =G - COO + R2 0 + n R3 ( I ) (ただし、 式中、 R1 は水素またはメチル基、 R2 は炭素 数 2〜4のアルキレン基、 ΓΗま平均で 1〜100 の数であり、 また R。 は炭素数 1〜30のアルキル基、 アルケニル基、 ァリール基、 ァリ一ル基を置換基としてもつアルキル基、 環状アルキル基、 環状アルケニル基、 複素環式化合物より 誘導された Ί湎の有機基を示す。 〉 で表わされるポリアル キレングリコールモノ (メタ 〉 ァクリ レー卜系単量体 0.1 〜 7モル%、 (B) 一般式 H CH2 =〇 - COOR5 S03 X ( 2 ) (ただし、 式中、 R4 は水素またはメチル基、 R5 は炭素 数 Ί〜 4のアルキレン基、 Xは水素、 アルカリ金属、 アル カリ土類金属、 アンモニゥム基またはァミン塩基を示す。 ) で表わされるスルホアルキル (メタ ) ァクリ レー 卜系単量 体 5〜94.9モル%、 (0 一般式 ID R 6 R8 C - C- COO Y m ) (ただし、 式中、 R6 および R7 はそれぞれ独立に水素、 メチル基または一 C〇〇 Yを示し、 かつ R 6 および R 7 は 同.時に一 C〇 0 Yとなることはなく、 R8 は水素、 メチル 基、 一 C〇 0 Yまたは一 C H 2 C 00 Yを示し、 かつ R Q か' _〇 00 Yまたは一 C H 2 C〇 0 Yの場合には R υ およ び R 7 はそれぞれ水素またはメチル基であり、 Υは水素、 アルカリ金属、 アルカリ土類金属、 アンモニゥム基または ァミン塩基を示す。 ) で表わされる不飽和カルボン酸系単 量体 5〜 94.9モル%および(D) その他の単量体 0〜 20モ ル% ( ただし、 単量体(A), (B), (C) および(D) の合計は 100 モル%である。 ) からなる単量体成分を重合して得ら れる平均分子量が 1000〜 50万の水溶性共重合体および/ま たは該共重合体をさらに塩基性物質で中和して得られる水 溶性共重合体からなる炭素質固体- 水スラリ ー用分散剤。 2. 単量体成分を重合して得られる水溶性共重合体の平均 分子量が 50Q0〜30万の範囲である請求の範囲第 Ί 項に記載 の分散剤。 3. 不飽和カルボン酸系単量体(C) がマレイ ン酸および (メタ〉 アクリル酸ならびにそれらのアルカリ金属塩、 ァ ルカ リ土類金属塩、 アンモニゥム塩およびァミン塩よりな る群から選ばれた少なく とも Ί 種のものである'請求の範囲 第 Ί 項または第 2項に記載の分散剤。 4 . 不飽和カルボン酸系単量体(C) がマレイン酸および (メタ〉 アクリル酸ならびにそれらのナトリウム塩、 カリ ゥム塩、 アンモニゥム塩およびアルカノールァミン塩より なる群から選ばれた少なく とも Ί 種のものである請求の範 固第 Ί 項または第 2項に記載の分散剤。 5 . マレイン酸および (メタ 〉 アクリル酸のアル力ノール ァミン塩がモノエタノールアミン塩、 ジエタノールアミン 塩または卜リエタノールアミン塩である請求の範囲第 4項 に記載の分散剤。 6 . ポリアルキレングリコールモノ (メタ 〉 ァクリ レー卜 系単量体(A) を表わす一般式 I中の R 1 が水素またはメチ ル基、 R 2 がエチレン基またはプロピレン基、 nが平均で 2〜 5 0の数であり、 かつ R 3 が炭素数 1 〜 2 0のアルキ ル基、 フヱ二ル基、 ナフチル基、 炭素数 Ί 〜 1 0のアルキ ル基を置換基として 1 〜 3個有するアルキルフヱニル基、 またはべンジル基である請求の範囲第 1 項〜第 4項のいず れかに記載の分散剤。 7 . —般式ェ中の R 2 がエチレン基である請求の範囲第 6 項に記載の分散剤。 8 . —般式 I中の R 3 がメチル基、 ェチル基、 プロピル基、 イソプロピル基、 才クチル基、 フ Iニル基、 ナフチル基、 メ チルフ エニル基、 ジメ チルフ Iニル基、 ノニルフ ヱニル 基、 ジノニルフエニル基、 才クチルフ エニル基、 ジ才クチ ルフ Iニル基またはべンジル基である請求の範囲第 6項に 記載の分散剤。 9. スルホアルキル ( メ タ ) ァク リ レー 卜系単量休(B) を 表わす一般式 H中の R4 が水素またはメチル基、 がェ チレン基またはプロピレン基であり、 かつ Xが水素、 ナ 卜 リ ウ厶、 カリ ウム、 アンモニゥ厶基またはアルカ ノールァ ミン塩基である請求の範囲第 Ί 項〜第 4項および第 6項の いずれかに記載の分散剤。 10. 一般式 II中の Xがモノエタノールァミン塩基、 ジエタ ノールァミン塩基または 卜リ エタノールァミン塩基である 請求の範囲第 9項に記載の分散剤。 11. 単璗体成分の使用割合が単量体(M0.2〜 5モル%、 単 量体 ) Ί 0〜 ,δモル%、 単量体(C) Ί 〇〜89·8モル% および単量体(D) 0〜 Ί 0モル' も (ただし単量体( ), (Β), (C) および(D) の合計は 100モル0 /0である。 ) の範囲であ る請求の範囲第 1 項〜第 4項、 第 6項および'第 9項のいず れかに記載の分散剤。 12. 炭素質固体が石炭である請求の範囲第 Ί 項〜第 4項、 第 6項、 第 9項および第 Ί Ί 項のいずれかに記載の分散剤。 13. 炭素質固体と水とからなる炭素質固体- 水スラリ ーに、 請求の範囲第 Ί 項〜第 Ί 1 項のいずれかに記載の分散剤を、 該炭素質固体 1 00 重量部に対して 0. 01〜 5重量部の範囲の 割合で配合してなる炭素質固体- 水スラリー組成物。 1 4, 炭素質固体が石炭、 コークスおよびピッチよりなる詳 から選ばれた少なく とも Ί 種のものである請求の範囲第 Ί 3項に記載の組成物。 15 . 炭素質固体が石炭である請求の範囲第 Ί 3項に記載の 組成物。 16. 該組成物中の炭素質固体含量が 4 0〜 9 0重量%の範 囲である請求の範囲第 Ί 3項に記載の組成物。 1 7. 分散助剤を炭素質固体 100 重量部に対して 0. 01〜 5重 量部の範囲の割台で、 請求の範囲第 1項〜第 Ί 1 項のいず れかに記載の分散剤と併用してなる請求の範囲第 Ί 3項〜 第 Ί 6項のいずれかに記載の組成物。 1 8. 分散助剤がポリスチレンスルホン酸またはその塩、 あ るいはスチレン- スチレンスルホン酸塩共重合体またはそ の塩である請求の範囲第 1 7項に記載の組成物。 1 9. 分散助剤がナフタ リンもしくはクレオソー 卜油のスル ホン化物、 その塩またはこれらの脂肪族アルデヒド付加縮 合物、 あるいはスルホン酸基含有アミノ 卜リ ァジンの脂肪 族アルデヒド縮合生成物またはこれらの塩よりなる群から 選ばれた少なく とも Ί 種の化合物である請求の範囲第 Ί 7 項に記載の組成物。 20. 分散助剤が分子中に 卜リシクロデカンまたは卜リシク ロデセン骨格とスルホン酸基を必須として含有する化合物 63 · である請求の範囲第 Ί 7項に記載の組成物。 2 1 . 分散助剤がアルキルフ エノールのホルマリ ン縮台物に アルキレン才キシドを付加して得たポリエ一テル化合物で ある請求の範囲第 Ί 7項に記載の組成物。 22 . 粘土鉱物、 多糖類およびポリ アクリル酸アルカリ金属 塩よりなる群から選ばれた少なく ともつ 種の化合物からな る安定化剤を、 炭素質固体 1 00重量部に対して 0. 0001〜 2重量部の範囲の割合で、 請求の範囲第 Ί 項に記載の分散 剤と併用してなる特許請求の範囲第 Ί 3項〜第 2 1 項のい ずれかに記載の組成物。 23. 多糖類がカルボキシメチルセルロースのナトリウム塩 またはヒ ドロキシェチルセルロースである請求の範囲第 2 2項に記載の組成物。 24. ポリ ァクリル酸アル力リ金属塩がポリ ァクリル酸ナ 卜 リ ゥ厶である請求の範囲第 2 2項に記載の組成物。 25 . アルカリ金属の水酸化物、 酸化物もしくは炭酸塩、 ァ ルカリ土類金属の水酸化物、 酸化物もしくは炭酸塩、 アン モニァおよび有機アミン頹よりなる群から選ばれた少なく とも Ί 種の塩基性物質からなる Ρ Η調.整剤を、 炭素質固体 1 00 重量部に対して、 0. 01〜 5重量部の範囲の割合で、 請 求の範囲第 1 項〜第 Ί Ί 項のいずれかに記載の分散剤と併 fflしてなる請求の範囲第 Ί 3項〜第 2 4項に記載の組成物。 26 . 塩基性物'質が水酸化ナ 卜リ ウ厶、 水酸化カリウム、 水 酸化力 /レシゥム、 水酸化マグネシウム、 アンモニア、 モノ エタノールァミン、 ジエタノールァミンまたは卜リエタ ノールァミンである請求の範囲第 2 5項に記載の組成物。 -
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 Zhang et al.2015|Effects of the charge characteristics of polycarboxylate superplasticizers on the adsorption and the retardation in cement pastes AU2014213572B2|2015-11-12|Copolymer admixture system for workability retention of cementitious compositions Lei et al.2012|A concept for a polycarboxylate superplasticizer possessing enhanced clay tolerance JP5793517B2|2015-10-14|マンニッヒ化合物の第四級アンモニウム塩 CA1157267A|1983-11-22|Coal-aqueous mixtures Matsushita et al.2005|Preparation and evaluation of lignosulfonates as a dispersant for gypsum paste from acid hydrolysis lignin KR100523677B1|2006-01-27|알킬페놀-알데히드수지를사용하는광유및광유증류물의유동성향상방법 Yamada et al.2000|Effects of the chemical structure on the properties of polycarboxylate-type superplasticizer CN101061151B|2013-03-06|基于芳族或杂芳族化合物的缩聚产物,其制备方法和应用 CN1916053B|2011-05-25|固态聚合物 CA2570178C|2013-01-08|Improving the freeze-thaw durability of dry cast cementitious mixtures US5660626A|1997-08-26|Cement dispersing agent Lewis et al.2000|Polyelectrolyte effects on the rheological properties of concentrated cement suspensions US8053498B2|2011-11-08|Pulverulent polycondensation products CN101913793B|2012-07-04|一种聚羧酸高性能减水剂 US6864337B2|2005-03-08|Polycarboxylic acid copolymer, production method and use thereof EP1767555B1|2016-06-29|Novel polymer and cement admixture using the same Li et al.2014|Study on dispersion, adsorption and flow retaining behaviors of cement mortars with TPEG-type polyether kind polycarboxylate superplasticizers Zhu et al.2014|Investigation on the rheological and stability characteristics of coal–water slurry with long side-chain polycarboxylate dispersant CA2247726C|2008-01-29|Highly efficient cement dispersants KR100760586B1|2007-10-04|시멘트 혼화제 CN100402457C|2008-07-16|多羧酸混凝土外加剂 KR100519581B1|2005-10-07|시멘트 첨가제, 시멘트 조성물, 폴리카르복실산 중합체 및 폴리카르복실산 중합체의 제조방법 JP4381923B2|2009-12-09|水硬性組成物用添加剤 US20170233660A1|2017-08-17|Low interfacial tension surfactants for petroleum applications
同族专利:
公开号 | 公开日 AU589752B2|1989-10-19| DE3785747T2|1993-08-19| AU7031387A|1988-01-29| KR910009186B1|1991-11-04| DE3785747D1|1993-06-09| CN87102438A|1988-01-06| KR880701276A|1988-07-26| US4872885A|1989-10-10| EP0278983A1|1988-08-24| EP0278983B1|1993-05-05| CN1019402B|1992-12-09| EP0278983A4|1988-11-07|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1988-01-14| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AU KR US | 1988-01-14| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): DE FR GB SE | 1988-02-26| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1987901643 Country of ref document: EP | 1988-08-24| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1987901643 Country of ref document: EP | 1993-05-05| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1987901643 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP61/150939||1986-06-27|| JP15093986A|JPH0321595B2|1986-06-27|1986-06-27|| JP61/192055||1986-08-19|| JP19205586A|JPH0334793B2|1985-08-21|1986-08-19|| JP19907086A|JPH0335356B2|1986-01-20|1986-08-27|| JP61/199070||1986-08-27|| JP19906986A|JPH0335355B2|1986-01-20|1986-08-27|| JP61/199069||1986-08-27|| JP61/305031||1986-12-19|| JP30503186A|JPH0412912B2|1986-12-19|1986-12-19|| JP61/305034||1986-12-19|| JP30503486A|JPH0322434B2|1986-12-19|1986-12-19|| JP30503286A|JPH0321596B2|1986-12-19|1986-12-19|| JP61/305032||1986-12-19|| JP61/305033||1986-12-19|| JP30503386A|JPH0321597B2|1986-12-19|1986-12-19||DE8787901643T| DE3785747T2|1986-06-27|1987-02-20|Dispergens fuer kohlehaltigen schlamm aus feststoffen und wasser und zusammensetzung eines kohlehaltigen schlamms aus feststoffen und wasser, die ein derartiges dispergens enthaelt.| DE8787901643A| DE3785747D1|1986-06-27|1987-02-20|Dispergens fuer kohlehaltigen schlamm aus feststoffen und wasser und zusammensetzung eines kohlehaltigen schlamms aus feststoffen und wasser, die ein derartiges dispergens enthaelt.| KR8870213A| KR910009186B1|1986-06-27|1987-02-20|탄소질 고체-물 슬러리용 분산제 및 이 분산제를 배합하여서 된 탄소질 고체-물 슬러리 조성물| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|